当院では、「日本整形外科学会認定 運動器リハビリテーション医」が診断・治療を行っています。
また、経験豊富な理学療法士と連携し、患者様一人一人に合った運動器リハビリテーションを行える環境を整えております。

リハビリテーション科とは

リハビリテーション室

リハビリテーションとは、病気やケガなどによって身体に痛みや障害を負った患者様ができるだけ早く社会や日常生活に復帰できるように、またケガなどで競技ができなくなっている人にスポーツ復帰できるように運動療法や物理療法などを取り入れて実施される医療です。

リハビリ治療には、身体機能の回復の他に、後遺症を残さないという目的もあります。骨や関節は動かさないままでいると、どんどん悪化してしまいます。ご自宅などでも適切なリハビリテーションができるように必要な方には、アドバイスをさせていただいていますので、ご遠慮なくご相談ください。

■運動療法:
筋力を鍛えたり、関節を動かしたりすることで身体機能を改善する療法です。
■物理療法:
物理療法とは、マッサージや温熱療法、電気療法、牽引療法など薬物を利用せずに物理的な手段を用いて痛みを取り除く療法です。

当院で行う運動療法

理学療法士紹介

運動器リハビリテーションとは

運動器リハビリテーション

私たちの身体を動かす骨、関節、筋肉、神経などを総称して「運動器」と呼びます。この運動器に、怪我(骨折、捻挫、肉離れなど)、病気(変形性関節症、肩関節周囲炎、腰椎椎間板ヘルニアなど)、手術、あるいは加齢に伴う変化などが原因で何らかの障害が生じますと、痛みを感じたり、関節が動きにくくなったり、筋力が低下するなど、日常生活に様々な支障をきたすことがあります。

運動器リハビリテーションは、これらの機能的な問題を改善するために行う専門的な治療です。単に痛みを和らげるだけでなく、低下してしまった身体機能(関節の可動域、筋力、柔軟性、バランス能力など)を可能な限り回復させ、患者様が自分らしい活動的な生活(日常生活、仕事、学業、スポーツ、趣味など)に安心して復帰・継続できるよう支援することを目的とします。さらに、症状の再発予防や、将来的な運動機能の維持・向上も目指したアプローチを行います。

理学療法士による個別リハビリテーション

個別リハビリテーション

整形外科医の診断のもと、リハビリは国家資格を持つ動作の専門家『理学療法士』が担当します。理学療法士は、まず患者様のお話を詳しく伺い、関節の動き、筋力、バランス能力などを細かくチェック。痛みの根本原因や身体機能の問題点を正確に評価します。その上で、患者様と「~できるようになりたい」という具体的な目標を共有し、達成のための個別リハビリテーション計画をオーダーメイドで作成。計画に沿って、マンツーマンで丁寧に指導・サポートを行います。

リハビリテーションの主な内容

リハビリテーションの内容は、患者様の状態と目標に合わせて様々ですが、主に以下の方法を組み合わせて進めます。

  • 関節の柔軟性を高めるストレッチ
  • 筋力や持久力を向上させるトレーニング
  • ふらつきを抑えるバランス練習
  • 体幹を安定させるトレーニング
  • 正しい体の使い方を身につける動作練習
  • 体に負担の少ない正しい歩き方を身につける歩行訓練
  • スポーツに必要な瞬発力や俊敏性を高める運動
  • 競技特有の動作(投げる・飛ぶ・蹴る等)を負担なく正確に行う練習

などを、お一人おひとりに合わせて指導します。また、手技を用いて関節や筋肉の調子を整える徒手療法、ご自宅でのケアが重要となる自主トレーニングや生活動作のアドバイスなども組み合わせ、総合的に機能回復とQOL(生活の質)の向上を目指します。

理学療法士紹介

畑 嘉寿来

畑 嘉寿来
ごあいさつ
はじめまして!
学生時代にスポーツをしていたこともあり、この道を進みました。
様々な経験を得てきたので、いろいろな観点から患者様、利用者様に治療やアドバイスをしていけたらと思います。
よろしくお願いします!
資格
理学療法士
趣味
水泳

荒巻 翔太

荒巻 翔太
ごあいさつ
私自身、幼少期からスポーツをやっており、周りに怪我をした選手がいたり、僕自身も大きな怪我をした経験もあり、リハビリの大事さを理解しております。この経験を生かし、患者様のQOLを上げていくお手伝いをしていきます。
資格
理学療法士
趣味
ハンドボール、サッカー

今岡 響

今岡 響
ごあいさつ
スポーツが好きで、身体に関わる仕事がしたいという思いから理学療法士の道を選びました。話しやすい雰囲気と言っていただくことが多く、身体だけでなく心にも寄り添えるサポートを大切にしています。前向きな一歩を踏み出せるよう、お手伝いします。
資格
理学療法士
趣味
バドミントン、ランニング、サウナ

当院で行う物理療法

ウオーターベッド(ベッド型マッサージ器)

ウオーターベッド

多彩で効果的なマッサージが可能なため、一人ひとりの患者様に最適な治療が提供できます。

超音波療法

超音波療法

超音波の機械的振動を生体に与え、その温熱作用とマイクロマッサージ作用による疼痛緩和や血流促進、組織の修復等を目的とする治療です。

マイクロカレント療法(微弱電流療法)

マイクロカレント療法(微弱電流療法)

人体に流れている電流を生体電流といいます。マイクロカレント療法とは、この生体電流によく似た微弱な電流を使った治療法です。損傷部位(ケガや痛み)の治癒促進が期待できるとして、スポーツ界でも取り入れられています。

牽引療法(腰椎牽引治療器・頸椎牽引治療器)

牽引療法(腰椎牽引治療器・頸椎牽引治療器)

痛みのある部分をゆっくり引っ張っていき、椎間板を伸ばしたり椎間の隙間を拡げることで神経への圧迫をやわらげていく治療です。
当院の装置は座ったままのリラックスした姿勢で、腰椎と頸椎の牽引治療が行えます。

温熱療法(ホットパック、マイクロ波治療器)

  • ホットパック
  • マイクロ治療機

ホットパックでは患部を表面から、マイクロ波治療器では極超短波で生体の深部組織から温めることにより血行を促進させます。

電気療法(干渉波・低周波治療器)

干渉波

干渉波や低周波で深部に刺激を与えることで筋肉や神経の緊張をほぐし、しびれの軽減、麻痺筋の促通を目的とする治療です。

エアマッサージ器

エアマッサージ器

太ももから足先まで脚全体に加圧・除圧を繰り返します。このマッサージによって、筋肉の収縮・弛緩と同様の作用でリンパや血液の流れを良くします。脚の「むくみ」「血行促進」「疲労回復」に効果的です。

●このような症状の方は、一度ご相談ください

  • 膝が痛くてしゃがんだり立ち上がったりがうまくできない
  • 手足の脱臼や骨折をしている方
  • 肩や首のこりがひどくて仕事に支障がある方
  • 慢性的な腰痛で日常生活に支障がある方
  • スポーツ障害がある方